悩みタイトル

足先がキンキンに冷えてしまう。
仕事中や家事、育児中に足が冷えてしまい集中できない。
冬場に限らず、夏でもどの季節でも足が冷えている感じがする。
湯船に長い時間浸かっていても、お風呂から上がるとすぐに冷えてしまう。
靴下をはいて寝ても冷えて眠れない。

などなど、このようなお悩みはみなさんございますでしょうか?「どうしようもない」「あきらめています」という方いらっしゃいませんか?あきらめるのはまだはやいです。

冷え性に対する当院の考え

冷え性とは身体の中の血液の流れが悪いために、細い血管である毛細血管へ心臓から送り出される暖かい血液が流れにくくなり、血管が収縮してしまい流れる血液の量が減少し手や指先、足や足先が冷えてしまう状態のことを言います。この冷え性は、イメージ的には寒い時期が多いのではないかと思いがちですが、実は、夏場でも起こることはあります。理由としては、身体が温まらないことが原因です。教室や職場、お店等のエアコン環境下での活動が多いと先程お伝えしたように身体が温まらなくなり冷えてしまう形になります。生活習慣も大きくかかわってきますので注意が必要になります。

冷え性を放っておくとどうなるの?

まず冷え性の原因として生活習慣の影響があります。まずは「運動不足」です。運動不足となると筋肉量が減少してしまい身体の中で熱を生み出すことができなくなりうまく体を温めることができなくなります。そうすると身体中の代謝の低下にもつながってしまい、体内循環を悪くしてしまいます。特に女性は男性に比べると筋肉量が少ないので熱を生み出すことがしづらく冷えやすいので気を付けなければいけません。女性の場合、子宮や卵巣などが身体の血流の妨げとなってしまっている為、腹部への血液の供給量が悪くなります。また、月経時は血液量が減少してしまう為、身体の末端への血液供給が難しく、身体全体に熱を伝えることが行いにくくなります。

冷え性の改善方法

冷え性を改善するのは、生活習慣を見直していく必要があります。まず「適度な運動」です。血液循環を良くするためには筋肉をつける必要があります。筋肉をつけることでポンプ作用が機能し力強く血液を身体全体へ送り出すことができます。また、新陳代謝促進に最も効果的となっています。まずは取り組みやすい軽めのウォーキングを行うなどで良いです。「目的地の1駅手前で下車し1駅分歩く」などいつもより少し体を動かす意識をしてみましょう。ほかに「ストレッチ」や「湯船につかる」方法もあります。ストレッチを行うと筋肉が緩み、血行が改善され体温上昇が期待されます。湯船につかると副交感神経が優位となり血管が広がることで血行が良くなります。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的なものとして、「筋膜ストレッチ」「楽トレ」「全調整鍼」があります。
冷え性の原因として挙げられるのもが①「筋力量の減少」②「体内のホルモンバランスの乱れ」③「ストレス」④「乱れた生活習慣」です。①の「筋肉量の減少」が起こってしまうとポンプ作用が弱くなってしまい身体の先まで血液を十分に送り届けることが難しくなりますし、熱を生み出しにくくなってしまいます。②の「体内のホルモンバランスの乱れ」、③の「ストレス」が起きてしまうことで自律神経系のバランスが崩れやすくなり血液循環が悪くなってしまいます。④の「乱れた生活習慣」を送っていると体温調節機能が乱れてしまい体温が低下していきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

「筋膜ストレッチ」を受けることで筋肉の柔軟性を獲得することができます。柔軟性が得られることで血管を必要以上に圧迫することが無くなり血液循環が阻害させることが無くなり全身に暖かい血液が巡る為ポカポカし冷え性改善に向かいます。「楽トレ」では筋肉を鍛えることができます。そうすることで筋肉量も増え、熱を作り出す量も増えるため体温上昇が期待され冷え性改善に効果的です。「全調整鍼」では自律神経を整えることに特化しているもので、身体の内側から整えていく形となります。自律神経を整えることで血液循環の改善・体温調節機能を正常に保つことが期待されます。

改善するために必要な施術頻度は?

改善するためには、通い始めに関してはコンスタントにご来院いただいて施術を受けて頂くことをお勧めします。どうしても今までのクセが残っていたり、良い状態に持って行ったとしても元に戻ってしまうスピードが速いからです。身体の細胞の生まれ変わる周期は約90日と言われていますので最低でも変化が大きく現れるには3か月を要します。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性を改善
    A.生活習慣を見直していく必要があります。まず「適度な運動」です。血液循環を良くするためには筋肉をつける必要があります。筋肉をつけることでポンプ作用が機能し力強く血液を身体全体へ送り出すことができます。また、新陳代謝促進に最も効果的となっています。まずは取り組みやすい軽めのウォーキングを行うなどで良いです。「目的地の1駅手前で下車し1駅分歩く」などいつもより少し体を動かす意識をしてみましょう。ほかに「ストレッチ」や「湯船につかる」方法もあります。ストレッチを行うと筋肉が緩み、血行が改善され体温上昇が期待されます。湯船につかると副交感神経が優位となり血管が広がることで血行が良くなります。

  • Q.冷え性にオススメの食べ物と飲み物
    A.ここでは、冷え性の方向けにオススメの食べ物と飲み物を紹介します。
    冷え性による免疫力の低下や内蔵機能の低下を対策できる食べ物の1つは「おでん」です。
    免疫力などを下げないためには、腸の中から温めることが大事になってきます。温かい出汁が入っているおでんは免疫力の向上につながる優秀な食べ物です。油を使わない調理なので、遅い時間でも胃腸への負担軽減にもつながります。
    冷え性の方にオススメの飲み物は、マイボトルなどで家から持っていきやすい「白湯」です。
    白湯は飲むだけで内臓の温度を高め、代謝を上げることができる飲み物です。特に体温より少し高めの温度の白湯を起床後に飲むことで、気持ち良く朝を迎えられます。

  • Q.冷え性が及ぼす生活の悪影響は?
    A.まず冷え性とは病気の名前ではなく体質のことを指していて、手や足などが常に冷たい、人よりも寒がりな人のことを総称して「冷え性」と呼びます。
    冷え性になると体の冷えすぎによる血液循環の不調が起こり、様々な身体的不調を起こします。
    1つは免疫力の低下です。体温が下がってしまうと免疫力も同時に下がってしまい、かぜを引きやすくなったりと様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
    もう1つは酵素の機能が弱まることによる内蔵機能の低下です。食べ物の消化不良が起きてしまったり、身体機能を保つことが難しくなってしまいます。

  • Q.冷え性には何が効くか
    A.身体の冷えには身体を温める事が1番の予防法です。おすすめはヨモギ風呂です。ヨモギは身体を温める効果を持っていて、お灸の原料にも使われています。ヨモギにはシオネールという香り成分が入っていて交感神経の働きを抑えて副交感神経の働きを強くしてくれます。副交感神経が強く出ると脳を落ち着かせて睡眠を促したり、リラックス効果があります。まだクロロフィル(葉緑素)といって、浄血作用、血行促進、冷え性や貧血の予防、末梢血管の拡張、新陳代謝促進などの働きを良くしてくれるものも含まれていますので、身体がポカポカになるヨモギ風呂を是非試してみてください。

  • Q.どうして冷え性になるのか
    A.人間は気・血のバランスが不調になると、さまざまな病態が見られ、冷えを伴うことがあります。ストレスによって、自律神経の乱れが起こると身体の中にある気の流れが不調となり、手足が冷えるのに上半身はのぼせるといった不安定な状態になります。また、手足の多汗などが見られる冷えはストレスの影響が大きく、自律神経の失調などが起こります。交感神経が常に優位になると体温調節や血の循環機能が低下するのでストレスを溜め込まないで、食事や、睡眠の質を上げ生活リズムを整えると、自律神経の働きが安定し自律神経のバランスの乱れが起きなくなります。

  • Q.男性からのお悩みとして冷え性というお声が増えてきています。
    A.以前まではどちらかと言うと女性が持つお悩みのイメージがありますがなぜ男性の冷え性が増えてしまっているのか。女性の冷え性は体質やホルモンバランスなどが多く挙げられ、男性の場合は運動不足、ストレス、肥満の3つが主な原因と言われています。女性と違い男性の場合は末端部分が冷えやすいので心当たりがある方は多いはずです。また、リモートワークが増えたことで、プライベートと仕事の境界が曖昧になり気が休まる事なくストレスに繋がる傾向が強いとされています。運動をしようとなればハードルが高く感じてしまうこともあるので、気分転換に外を散歩することをお勧めします。健康のサイクルが整うことで冷え以外のお悩みの解決にも繋がるはずです。