悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、脊椎の管の中を通っている脊髄や神経根が、骨や軟骨、靭帯などによって圧迫される病気です。

高齢者に多く見られ、腰部脊柱管狭窄症が最もよくあります。腰椎の変形により脊柱管が狭くなったり、椎間板の突出、肥厚した黄色靱帯、骨ざらしなどが脊髄や神経根を圧迫することで症状が出ます。

特徴的な症状として、仙骨神経支配区域(脚や足の裏、大腿後面)の痛み、麻痺、しびれがあります。歩行時に神経症状が悪化する間欠跛行が典型的です。治療には保存療法から手術治療まで段階的に行われ、症状の程度に応じて決められます。

早期に診断し対応することが大切です。放置すると神経症状が進行し、感覚が鈍くなったり筋力低下を招くことがあります。手術で改善できない不可逆的な障害に陥る可能性もあります。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊柱管狭窄症の根本的な原因は、加齢に伴う脊柱の変性変化です。

加齢とともに脊椎の変形性脊椎炎が進行し、椎間板の変性や骨ざらし形成、脊柱管内腔の狭小化が起こります。特に腰椎に多く、前後や左右方向への骨棘形成、コブ形成により脊柱管が狭くなります。

また、椎間板が変性、破裂することで生じる椎間板ヘルニアも狭窄の原因となります。椎間板内側の石灰化や内部変性も、脊柱管を圧迫します。

加えて、肥厚した黄色靭帯の骨化や脊柱管内への突出も狭窄を促進します。これらは全て加齢変化の結果として生じる脊柱管の構造異常で、脊髄や神経根を圧迫することにより症状が表れるのが脊柱管狭窄症です。

つまり老化に伴う脊柱の器質的変化が根本的な原因と言えます。早期に変性程度を把握し、適切な施術を行うことが大切です。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

歩いている途中に神経痛や痺れが足に走る
長時間歩くと脚がだるくなったり痛みが増える
座っていると腰・脚に痛みや不快感がある
夜寝ていると腰から下の脚にかゆみや痛みで眠れない
椅子から立ち上がる時に力が入らない

これらは脊柱管狭窄症の典型的な症状です。

間欠跛行と呼ばれ、歩行を続けると神経症状が悪化するのが特徴です。座っている時はそれほど痛くないが、立ったり歩いたりすると苦痛が表れるのが脊柱管狭窄症の大きな症状です。放置すると手足の痺れや麻痺が起こり、施術が難しくなる場合があります。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

接骨院という視点で考える脊柱管狭窄症の根本施術とは、脊椎のアライメントを正しく矯正し、神経を圧迫している原因を取り除くことです。

脊椎の歪みや前後滑り、捻れなどが進行すると、その部分で神経や血管が圧迫されるようになります。特に腰椎下部では神経根が通過するため、脊柱の変形が直接神経を損傷し脊柱管狭窄症を引き起こします。

整体師や柔道整復師などのマニピュレーションを用いてずれた脊椎の位置や角度を矯正することができれば、神経孔から離れ圧迫が改善されるため根本施術につながります。ただしヘルニアなどの病変がある場合は限界もあります。

さらには運動療法やエクササイズで筋力を高め、姿勢を改善することも大切な施術法です。筋力が維持されれば脊柱の安定性が高まり、症状を抑えられるようになるからです。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管狭窄症は、脊椎の変形や骨棘の形成、椎間板ヘルニアなどによって、脊柱管の空間が狭くなることで発症します。なぜこのような変化が起こるのか、以下の3つの要因が関係しています。

1つ目は加齢に伴う脊椎の変性変化です。
年を重ねるにつれて脊椎の柔軟性が低下し、圧迫力による影響を受けやすくなります。椎間板は薄くなり骨棘形成が進むなど脊柱管は狭窄化しやすくなります。

2つ目は姿勢の乱れと運動不足です。
姿勢が曲がったり歪んだ状態が続くことで、脊椎への負担が偏在し変形を招きます。運動不足も筋力の低下を通じて同様の変化を起こします。

3つ目は外的要因の加わる急激な変化です。
例えば事故などで脊椎に強い衝撃が加わったり、激しい運動で過度な捻れなどが生じることで、急速に脊柱管狭窄症の病態が進行することがあります。

これら複数の要因が重なることで、徐々にもしくは急速に神経の通り道である脊柱管が狭くなり、症状が出現するわけです。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放置すると、神経症状が徐々に悪化していき、最終的には運動機能障害を招くことになります。

具体的には、足のしびれや痛みが強くなり、歩行速度が遅くなっていきます。歩行距離がだんだん短くなり、杖を使わないと歩けなくなるほどになる人も。重症化すると両足のマヒや感覚鈍麻が起き、寝たきり状態に陥ることもあります。

放置すればするほど、施術の難易度が上がっていきます。保存施術で改善できた症例でも、放置してしまうと手術しか施術手段がなくなってしまうことがあります。

また、神経機能の悪化が進むと症状は元に戻しづらく、時には手術でも軽減しない場合が出てきます。手足の筋力低下によるトイレ動作の低下から褥瘡(床ずれ)ができるリスクも高くなります。

できるだけ早期発見・早期施術が大切な病気といえます。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

・関節+骨格全身矯正
脊柱のアライメントを正すことで、神経根への圧迫を軽減

・筋肉矯正を併用した軟部組織マニピュレーション
筋硬直の改善で脊柱の可動域拡大と姿勢の安定化

・鍼施術による局所の疼痛緩和と筋緊張改善
痛みによる過敏反応の緩和と筋肉のリラックス効果

・脊椎と骨盤の関節可動域拡大訓練
日常生活動作の円滑化と姿勢維持能力の向上が期待できる

・在宅でも実践できる筋トレやストレッチ指導
継続的な自主トレーニングのアドバイスが大切

などが挙げられます。症状に応じた柔軟な施術が必要です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

脊柱のアライメントを正すことで神経根への圧迫が軽減されると、以下のような点で脊柱管狭窄症の症状が軽減が期待されます。

まず、神経根が通過する脊柱管内の空間が広く取れるようになるため、神経そのものが解剖学的に圧迫を受けなくなります。神経線維が変形することなく通過できるようになることで、神経伝達が円滑になり痛みやしびれなどの異常感覚が軽減されていきます。

次に、脊髄周囲の血流動態が改善します。狭窄部での物理的な圧迫がなくなることで、栄養供給を担う血管系の動きが良くなり、神経組織への血流量が確保されるようになります。この結果、神経機能が向上していきます。

加えて、正しいアライメントが姿勢の安定にもつながるため、日常生活の座位や立位保持が楽になります。姿勢が崩れにくくなることで脊柱への負担が軽減され、症状の進行が抑えられる効果が期待されます。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症を軽減するために必要な施術の頻度は、症状の程度や軽減が期待される速度によって異なりますが、以下のようなパターンが参考になります。

まず施術開始時には、週に2~3回の頻度で施術を行うことが多いでしょう。発症したてや症状が高度な場合は、集中的に施術を行い早期に軽減を図ることが大切です。この頻度で2~3週間できるだけ施術を行い、ある程度症状が安定してきたら次のステップに移ります。

次のステップとして、週1回のペースで施術を継続します。この間も軽減状況をみながら、1ヶ月程度はこの頻度で施術を続けていきます。ある一定の効果が得られ、日常生活に支障がなくなってきたらさらにステップアップです。

最終ステップとして、月に1度の頻度でメンテナンスをしていきます。回数は5〜10回程度が目安です。この頻度で予防的に施術することで、症状を抑えつつ再発リスクも下げられます。