悩みタイトル
めまいについて

めまいとは?

身体に異常が起こって生理的バランスが崩れた状態にあり、不安定さからくる、頭から発して全身に重みを感じるような症状を指します。

めまいの根本原因は?

めまいの主な原因は内耳の三半規管の異常で、ここが頭の動きに対し過敏に反応することでふらつきや重さを感じる症状が出ます。三半規管の炎症や耳石といった原因に加え、東洋医学的には肝臓の気の巡りの悪化も関与しているとされています。

施術法として鍼灸による気血の調整、三半規管へのマッサージ、原因の排除が重要です。併せて食事や生活習慣の改善が必要で、鍼灸師とのコミュニケーションが鍵となります。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

立ち上がった瞬間にふらついてしまう
→起床時や椅子からの立ち上がり時にふらつきがあり、転倒しそうになることがある
歩行中によろめいて道路を歩きづらい
→特に人混みや不規則な路面ではふらつきが増し、歩行の速度や距離が制限される
自動車や電車内で景色が動いて気分が悪くなる
→運行中の乗り物内で窓の外景色の動きに耐えられず、嘔気や冷汗が出る
頭が重くて集中力が続かない
→頭部のだるさと頭重感が続き、長時間作業時の注意力維持が困難になる
不眠がちで仕事のパフォーマンスが下がった
→めまいやふらつき感から睡眠が妨げられ、仕事での能率と成果が低下している

めまい に対する当院の考え

めまいは東洋医学的には、気の円滑な流れが阻害されている状態と考えられます。気は血と共に体内を巡る重要な生体エネルギーであり、この気の巡りが滞ることで、頭が重く感じたり、ふらついた印象を受けるめまいが生じるのです。

原因としては食事や生活環境の乱れ、ストレスなどが挙げられます。これらが体内バランスを崩し、気の流れを悪くしていきます。施術法としては、鍼治療による気の調整や按摩マッサージによる体内の血行促進が有効です。食事指導や生活改善指導と合わせ、根本原因を取り除くことが大切です。

鍼灸施術は症状を抑えるだけでなく、体の内側から気血水のバランスを整えることができます。東洋医学の考え方に基づいた施術がめまいの軽減に期待されます。

めまい はなぜ起こるのか?

めまい画像

めまいの主な原因は、内耳にある三半規管という器官の異常です。ここは頭の動きや姿勢変化を感知し、体のバランスを制御しています。

何らかの原因でこの三半規管が過敏になると、頭の動きでもふらついた感覚が起こります。耳石という微小な結石ができたり、ウイルス感染などによる炎症が起因するケースが多いです。

肝臓の気の巡りが悪いことも三半規管へ影響するとされます。施術法としては、鍼による気血の調整や耳つぼジュエリーによる三半規管マッサージなどを行います。原因摘出と並行して改善を図っていく必要があります。

根本的な施術には食事と生活習慣の見直しが必要で、鍼灸師とのコミュニケーションが大切だと考えています。

めまい を放っておくとどうなるのか?

めまいそのものが慢性化、持続化することで日常生活に支障が出てきます。立ちくらみや歩行困難から転倒リスクも高くなり、外出を控えがちになることで社会参加が制限されがちです。

自律神経失調から不眠や頭痛、不安障害を併発する人もいます。ふらつきからくる転倒で骨折などの二次的な障害が生じるケースも少なくありません。

さらには脳腫瘍などの頭蓋内病変が原因の場合もあるので、めまいの放置は早期発見の機会を失うことにもつながりかねません。

以上から、めまいは決して軽視できない症状であり、放置すべきではないことは明らかです。専門の早期受診が不可欠です。

めまい に効果的な当院の施術メニューは?

めまい施術

頭蓋全体の歪みやずれを矯正することで三半規管を抑制し、めまいの症状を軽減します。

頭蓋骨に手技によるアプローチを加えることで頭蓋骨の動きをリセットし、内部の神経や血管の通り道を広げます。これにより耳内の神経への刺激が和らぎ、めまい発症の原因を取り除きます。

併せて全身状態を改善する鍼施術も重要です。自律神経調整や体内環境の改善によってめまいを引き起こしやすい体質そのものを正常化していきます。鍼灸との相乗効果が高く、再発予防にも有用です。

両者を組み合わせることで、めまいに限らず慢性的な不定愁訴の軽減に高い実績があります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

頭蓋骨矯正と鍼施術を組み合わせた施術を受けることで、めまいが軽減する理由は以下の通りです。

頭蓋骨矯正によって、頭蓋骨と顎関節の歪みを修正します。これにより三半規管周辺の筋肉や神経の通り道が広がり、過敏症状が軽減していきます。

加えて鍼施術では、自律神経のバランスを整え、内耳への血流改善を促します。気の巡りを良くすることで、めまいを引き起こしやすい体質そのものを抑制していきます。

両者の施術でめまいの原因となる頭蓋骨の歪みと体質を同時に軽減できるため、頭重感やふらつきといった症状が緩和されていくのです。再発を防ぐことも期待できる施術法といえます。

めまい を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

めまいを軽減し改善していくために必要な施術の頻度は、個人差がありますが概ね以下のようなパターンが良いでしょう。

初期は週2〜3回ペースで集中的に施術を受け、急性期の症状軽減を図ります。特に頭蓋骨矯正は比較的頻回な施術が必要です。1ヶ月から2ヶ月程度こまめな施術を行うことが大切です。

その後、症状がある程度安定してきたら、週1回から2週に1回へと施術間隔を延ばしていきます。このコンディションを2〜3ヶ月維持することで、回復基調を保つことが可能です。

最終ステージとして定期的なメンテナンスに移行します。1ヶ月に1〜2回受診して、再発予防も視野に入れつつ施術計画を立てていきたいです。頭痛など他の症状の変化にも注意が必要です。