
-
首や肩、腕に痛みやしびれるような感じがする 手先の細やかな動作が困難になる(お箸が使いにくくなる、シャツのボタンがかけづらくなるなど) これらの症状がある場合は頸椎椎間板ヘルニアの可能性があります。 下肢にしびれが出る 下肢に脱力感がある/span> おしっこの出が悪い、または残尿感がある これらの症状がある場合は胸椎椎間板ヘルニアの可能性があります。 腰やおしり周りが痛い 下肢に痛みやしびれが出る 足に力が入りにくくなる これらの症状がある場合は腰椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
-
ヘルニアに対する当院の考え
椎間板ヘルニアを説明するうえで、まず椎間板とは何かを説明していきます。椎間板とは線維輪という輪っかと線維輪の中央部にある髄核というもので構成されており、背骨と背骨をつないでいます。また、主に背骨のクッションとしての役割を持っています。椎間板ヘルニアでは、その椎間板自体が傷んでしまい断裂し、中央部にある髄核が飛び出てくることをいいます。その結果、神経を圧迫してしまうことでしびれや痛みが出てくるのです。 椎間板ですが、主に加齢によって変化しヘルニアを起こすこともあり30代~50代の方に多く発症するといわれています。 椎間板ヘルニアになりやすくなる誘因として悪い姿勢での動作や作業、喫煙などが挙げられます。しかし、まれに誘因なく発症することもあります。 当院では、手技療法や温熱療法、鍼施術など様々な施術法で患者様に寄り添っていきます。
-
ヘルニアを放っておくとどうなるのか
椎間板ヘルニアですが、実は何の対策もとらなくても発症してから6ヶ月前後で自然に消失することが多いです。とはいえすべての椎間板ヘルニアが自然に消えるわけではなく、消えやすいのは先ほどご説明した髄核が椎間板と神経の間にある後縦靭帯という靭帯を突き破っている場合です。この場合、免疫細胞が反応して飛び出した髄核を食べることでヘルニアが自然に消えるという現象が起きます。髄核が後縦靭帯を突き破っていない場合は、免疫細胞が反応しにくいため椎間板ヘルニアは自然に消失しにくいと考えられています。 しかし腰痛に伴ってお尻や脚にしびれや痛みがある場合椎間板ヘルニアの中でも馬尾型という型の可能性があります。馬尾型の場合、椎間板ヘルニアが進行しやすいため様々な症状が現れます。例えば強い腰痛のほかに脚のしびれや坐骨神経痛をきたしたり、おしっこが漏れそうになったりと泌尿器系の症状も現れてきます。
-
当院のヘルニアに対する施術とは
椎間板ヘルニアの施術法ですが、基本的には薬物療法を行います。一般的に使用されているのは非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアセトアミノフェン、オピオイド鎮痛薬などがあります。さきに述べた通り進行型でない限り多くの場合これらで痛みを抑えている間に自然に消え、よくなっていきます。よく耳にすることが多いブロック注射ですが、これは上記の薬物療法と同様にヘルニア自体そのものを治癒させることが目的ではなく、痛みが強い場合に障害されている神経をまひさせることで痛みを軽減させるというものです。 当院では手技療法や温熱療法、ストレッチ、鍼施術などを行っております。椎間板ヘルニアを起こしてる周りの筋肉は緊張していることが多いため、こういった施術で筋肉を緩めていき痛みを軽減させていきます。更に当院ではセルフケアも行えるようにストレッチの指導もさせていただきます。椎間板ヘルニアに対してのストレッチでは筋肉の柔軟性を獲得するだけでなく、ヘルニアの原因となっている「髄核」に対してのアプローチもしていきます。この「髄核」をしっかりとケアすることで、神経痛などの緩和にも繋がっていきます。
-
その施術を受けるとどう軽減するのか
まず、椎間板ヘルニアになると痛みなど様々な症状が出現し普段使わないような筋肉を使うようになったり、痛みが出ないように歩こうとした結果背中や腰などに張り感を感じることがあります。 そこで基本となる手技療法で筋肉にアプローチし、ほぐしていくことでさらに痛みが出ないようにしたり張り感を取り除くことができます。温熱療法では背中や腰、脚などをあたためることによって血流をよくしたり筋肉自体をほぐす目的もあります。 鍼施術では、痛みの出ている近くに施術をすることで筋肉を緩め、痛み自体を和らげたり、全身にあるツボに鍼を打つことによって自律神経を整えたりといろいろな視点で施術をさせていただいております。ストレッチに関しては上記でもご説明している通り筋肉の柔軟性を獲得するだけでなく、原因である髄核に対してアプローチすることができます。このほかにも骨格を整える矯正施術や筋肉を電気刺激で動かすことで筋肉が萎縮することを防ぐことができます。
-
施術頻度はどのくらいか
上記で述べた非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)やアセトアミノフェン、オピオイド鎮痛薬などの薬は医師に処方された分を服用するながれになりますが、1~2週間服用して痛みが引かないようであれば一度医師に相談した方がよいでしょう。 手技療法や温熱療法、ストレッチ、鍼に関してですが、痛みを軽減させることを目的としているため、週に1、2回と通える範囲で通うのがよいでしょう。しかし、お身体の状態によっては重だるさや痛みが出ることもあるため、一度相談してみてください。